ブログネタ
日々の出来事 その2 に参加中!
image
引用元:2015.10.14 16:00 NEWSポストセブン

 安倍晋三首相が打ち出した新3本の矢の1本として「夢をつむぐ子育て支援」が発表された。出産・育児支援などが表明されているが、果たして今後子育てがしやすい環境になっていくのだろうか。悩みの種となるのは、子どもを育てるにあたってのお金や環境だ。

 首都圏では5人に1人の子どもが中学受験をするという。10月から11月にかけては、入学案内が配布される時期。各学校にどんな魅力があるのか、子どもを持つ親としては気になるところだろう。中でも、近年注目度が上がっているのが公立の中高一貫校だ。 
 
 首都圏の東京都立白鴎高等学校・附属中学校は合格倍率7.5倍、地方都市に位置する宮城県仙台二華中学校・高等学校でも6.3倍にまで跳ね上がっている。東京都の男子御三家(麻布・開成・武蔵)でも倍率は3倍ほど。その人気がいかに高いかがわかるだろう。

 これについて、書籍『公立中高一貫校選び 後悔しないための20のチェックポイント』を上梓し、これまで約500人の教師に話を聞いた学校教育に詳しいライターの佐藤智氏が解説する。

「公立中高一貫校は1999年に新しく登場した学校制度です。高校受験がなく6年間一貫の教育を実施しますが、公立なので学費は一般の中学・高校と変わりません。調査データによるとこれまで中学受験を考えてこなかった世帯収入の家庭でも公立中高一貫校を受けています。

 さらに、『ゆとり教育』の揺り戻しで、学校において教える内容が増加したため、3年間よりも6年間の学校の方が大学入試に対応しやすいという背景があります。懐に優しい上に、大学進学実績も伸ばしている。そうした理由により注目度が上がっているのではないでしょうか」(佐藤氏、以下「」内同)

 しかし、こうした公立中高一貫校人気にも懸念があるという。

「私立学校は学校存続のために生徒募集の広報活動が必須ですから、『どういう学校なのか』ということを広くPRしています。しかし、新しい学校制度だということもあり公立中高一貫の各校がどういう学校なのかという点が、外側からはなかなか見えません。そのため、校内の実情がよくわからないまま受験させていることも少なくないのです。重要なのは、学校を見る目を養うこと。実際に学校に足を運んで、お子さんの性格や将来展望と学校のズレがないかをチェックしていくことだと思います」

 中高一貫校に入学したものの、運悪くミスマッチが起きてしまうと、思春期の6年間を子どもが辛い日々を過ごすことになる。6年間は長い。不登校やひきこもりなどになることもあるだろう。

 転ばぬ先の杖ではないが、学校選択の時点でこうしたリスクを最小限にしておきたいと思うのが、親心ではないだろうか。そうはいっても、学校をどうチェックしてよいかわからないという声も聞く。どんなポイントを確認したらいいのだろうか。

「ホームページなどで校訓や教育方針といったものを最初に確認すべきです。これを大本にして、実際の学校の指導を行っているので、特徴そのものといえるからです。他にも、6年間で広がったトップ層とボトム層の学力格差をどうフォローしているかという点や、6年間の長い期間だからこそ『たるむ』気持ちをどう底上げしているかなど、中高一貫校だからこそ確認すべきポイントがあります。子どもたちが6年間できちんと力を伸ばしていけるよう、確認事項をふまえて志望校を選んでいくとよいでしょう」

 今後も公立中高一貫校をはじめ多様な学校が登場するだろう。志望校を固める前に、よりつぶさに学校の特徴を把握していく必要も高まっていくのかもしれない。